「信用」を判断する3つの要素

信用を判断する3つの要素

信用・信用貸し

信頼することや、信じて任せるという意味が一般的ですが、経済活動においては主に金銭の貸し(債権)と借り(債務)に関して用いられます。

「クレジット」は元々「借款・信用販売」を意味する英語です。
そこから、貸す側が借りる側を信用して、担保をとらずに金銭を貸したり、販売するという意味を含むようになります。

クレジットカード払い、月賦や消費者金融は、信用して貸すこと(信用貸し)なのです。
詳しくはこちらのページ

信用貸し、すなわち無担保・無保証で行う貸付には、約束が果たされなかった際の担保がありません。

信用貸しをする際には、当然借り手側の「信用」がなければ貸し付けることができません。

この「信用」を判断する際の基準となる要素は、以下の3つと言われています。

返済意思
返済能力
担保力(資産)

一般的な個人への貸付には、このうち担保力を除く「返済能力と返済意思」を、借り手の信用度を客観的に判断するために使います。

その判断材料・資料となるのが個人信用情報です。
無担保・無保証貸付・ローンの信用供与のため個人信用情報機関が設立され、顧客の情報を(会員)企業から
収集・蓄積・提供しているのです。

抵当貸しと信用貸し

権利や財産を担保(保証)に金銭等を貸すことを「抵当貸し」、抵当をとらず、貸し手が借り手を信用して無担保・無保証で貸付を行うことを「信用貸し」という。
【AD】ローンご融資相談センター
【AD】あなたの声が商品開発に!?「アイリサーチ」

no image

2023/3/13

信用情報の記号の意味

信用情報に記載されている$やAなどの記号の意味 開示される信用情報に記載されている情報のうち、わかりにくいものを一部抜粋しました CICの「入金欄」にある$やAの記号 $の記号 請求通りか、それ以上の入金があったという意味 Pの記号 請求額の一部が入金されたという意味 Rの記号 顧客以外からの入金があった A、B、Cの記号 未入金だったという意味 Aは顧客都合の未入金、Bは顧客とは関係ない未入金、Cは理由不明の未入金 「ー」の記号あるいは「空欄」 クレジットの利用がなかった場合は空欄かーが記載されます 請 ...

ReadMore

no image

2023/3/13

本人確認書類とは

信用情報機関に自分の信用情報の開示請求をする場合、一般的に本人確認書類が2点必要です。 確認書類は氏名と生年月日が確認できること、少なくとも1点は現住所と記載の住所が同一であること、また、旧姓で情報開示請求する場合は、現在の姓と旧姓が確認できる書類が必要等の条件があり、信用情報機関毎に若干違いがありますが、JICC(日本信用情報機構)、KSC(全国銀行個人信用情報センター)、CIC(シーアイシー)ともに、概ね以下のようになります。 コピーで準備するもの 運転免許証、運転経歴証明書 パスポート 写真付きの住 ...

ReadMore

no image

2023/3/13

開示請求(郵送)に必要な書類

情報開示請求時に記入する事項 CICの場合 情報開示請求時に記入する事項 KSC 全国銀行個人信用情報センターの場合 情報開示請求時に記入する事項 JICC 日本信用情報機構の場合

ReadMore

 

-知識
-,

S