個人信用情報の登録と更新

個人信用情報はどのように登録されるか

個人信用情報機関は、コンピュータシステムによって個人信用情報の登録・管理・提供を行っています。
会員はこのコンピュータシステムにアクセスし、情報の報告・照会を行っています。

リアルタイムで情報を照会する場合は専用端末機や専用回線で接続しあうCPU接続方式を使い、
大量のデータの一括登録や照会を行う際には、マグネティックテープ(MT)やカートリッジテープ(CT)を用いることが多いようです。

情報の更新サイクル

会員は、新規貸付や入金等の契約内容に変化があった都度、速やかに報告することになっています。
専用端末機では随時報告が可能ですし、MTやCTによって報告を行う会員も週2~3回の報告が義務付けられています。

【AD】ローンご融資相談センター
【AD】あなたの声が商品開発に!?「アイリサーチ」

no image

2023/3/13

信用情報の記号の意味

信用情報に記載されている$やAなどの記号の意味 開示される信用情報に記載されている情報のうち、わかりにくいものを一部抜粋しました CICの「入金欄」にある$やAの記号 $の記号 請求通りか、それ以上の入金があったという意味 Pの記号 請求額の一部が入金されたという意味 Rの記号 顧客以外からの入金があった A、B、Cの記号 未入金だったという意味 Aは顧客都合の未入金、Bは顧客とは関係ない未入金、Cは理由不明の未入金 「ー」の記号あるいは「空欄」 クレジットの利用がなかった場合は空欄かーが記載されます 請 ...

ReadMore

no image

2023/3/13

本人確認書類とは

信用情報機関に自分の信用情報の開示請求をする場合、一般的に本人確認書類が2点必要です。 確認書類は氏名と生年月日が確認できること、少なくとも1点は現住所と記載の住所が同一であること、また、旧姓で情報開示請求する場合は、現在の姓と旧姓が確認できる書類が必要等の条件があり、信用情報機関毎に若干違いがありますが、JICC(日本信用情報機構)、KSC(全国銀行個人信用情報センター)、CIC(シーアイシー)ともに、概ね以下のようになります。 コピーで準備するもの 運転免許証、運転経歴証明書 パスポート 写真付きの住 ...

ReadMore

no image

2023/3/13

開示請求(郵送)に必要な書類

情報開示請求時に記入する事項 CICの場合 情報開示請求時に記入する事項 KSC 全国銀行個人信用情報センターの場合 情報開示請求時に記入する事項 JICC 日本信用情報機構の場合

ReadMore

 

-知識
-, , ,

S